- 股関節が痛い時はどんな靴を選べばいいのだろう?
- 軽い靴と、重たい靴ではどちらがいい?
- おすすめの靴を知りたい。
(大阪市城東区 しらひげ鍼灸整骨院)
今回は、こんなお悩みを解決していきます。
股関節にトラブルがある方におすすめの靴は、次のような靴です。
●股関節にトラブルがある方におすすめの靴
- クッション性のいい靴
- デザインより機能性
- 軽いよりも、重たい靴
私がおすすめする靴は、こちらです。
●メンズ
●レディース
●しゃがんで紐を結ぶのがツラい方へリールタイプ
ということで、今回は股関節痛の方の靴選びにについて、解説します。
多くの人が、靴を選ぶ時に見ているのは、次の3点です。
- 値段
- デザイン
- 機能性
どれも重要ですが、股関節にトラブルを抱えていたり、歩くのがツラい方は、「機能性」を優先して選びましょうよ。
理由は、機能を重視して作られた靴は、歩行をサポートし、体への負担を軽減してくれるからです。
また、一言で「いい靴」と行っても、ランニングに適した靴、ハイキングに適した靴など、その場面に対してはいい靴でも、ウォーキングや日常生活には、向いてないこともあります。
靴屋さんは商品のことは、詳しいかもしてませんが、身体のことは詳しくありません。
そこで、このページは、これまでたくさんの股関節痛や腰痛を診てきた経験から、歩行を楽にする靴選びのポイントを紹介していきます。
私が実際の現場で、アドバイスしているポイントを、分かりやすくまとめましたので、靴選びにお悩みの方は、是非、最後まで読んでください。
それでは、解説に入ります。
▶︎関連動画:ウォーキングに向く靴
▶︎人気記事:歩くのがツラい【股関節痛】の「原因」から「ストレッチ」まで徹底解説
▶︎人気記事:階段がツラい【変形性股関節症】の原因から対処法
変形性股関節症で歩行を楽する「靴の選び方」
変形性股関節症で歩行を楽にする靴を選び方は、次の通りです。
●変形性股関節症で歩行を楽にする靴を選び方
- ウォーキングシューズを選ぶ
- 靴の種類・特徴を知る
- 目的に合った靴選び
それぞれ、解説しますね。
変形性股関節症の方はウォーキングシューズを選ぶ
変形性股関節症の人に、おすすめの靴は、ウォーキングシューズです。
理由は、歩くときの股関節への負担が、軽減されるからです。
具体的には、ウオーキングシューズは、クッション性に優れているので、歩くときの衝撃を緩和してくれます。
また、スムーズな足の動きをサポートしてくれることで、歩行が安定します。
靴の種類・特徴
靴には大きく分けて、次の2種類があります。
●靴の種類
- ウォーキングシューズ
- ランニングシューズ
それぞれの特徴について、解説していきますね。
ウオーキングシューズの特徴
ウオーキングは、次の3点に優れています。
●ウォーキングシューズの特徴
- クション性
- 安定性
- 耐久性
靴底が分厚いのは、歩くときの衝撃を和らげる、クッション性のある素材を、使っているからです。
ランニングシューズやカジュアルな靴と比べて、作りがしっかりとしているために、やや重たさを感じるます。
また、かかとの部分はがっしりしていて、踏んでも簡単にヘタりません。
このかかと部分が、しっかりと作られていることで、歩くときの安定性が保てます。
ランニングシューズの特徴
ランニングシューズは、次の3点に優れています。
●ランニングシューズの特徴
- 反発力
- 伸縮性
- ファッション性
靴底には、走るときの飛び跳ねる力をサポートする、反発力に優れた素材を使用しています。
反発力をスピードに変えることで、速く走ることができるけど、力を上手く使いこなせないと、ランナーでも脚を痛めてしまいます。
また、メッシュ素材などを使用しているものが多く、伸縮性があり、激しい動きでも動きやすいように、なっています。
デザインやカラーバリエーションも豊富で、ファッション性にも富んでいて、いわゆる、スニーカーもランニングシューズを、ベースに作られているものも多いです。
目的に沿った靴選び
ウオーキングは、「歩くときの靴」、ランニングシューズは「走るとき靴」という目的で、作られています。
スポーツやトレーニングを、目的とされている方は、ランニングシューズの方がいいですね。
▶︎関連動画:【靴選び】ウオーキングに向く靴とは?
【変形性股関節症】歩行を楽にする靴選びのポイント
靴選びのポイントは、次の11個です。
●靴選びのポイント
- 価格
- デザイン
- 機能性
- 足長(サイズ)
- 足囲(ワイズ)
- 季節と靴下
- 軽さ
- チャックの靴よりヒモ靴
- 店員さんのアドバイス
- 試着をする
- 何よりも体のことを考えて
それぞれ、解説しますね。
価格
ウオーキングシューズは、カジュアルな靴に比べて、やや高めです。
安くても、8000円以上は、するものが多いです。
デザイン
比較的フォーマルな感じの靴が多く、スニーカーのように、色やデザインは、豊富ではありません。
機能性
クッション性や歩きやすさを追求していて、メーカーによって、特色はありますが、どれも身体のことを考えた、造りになっています。
足長(サイズ)
足の長さのことで、「cm」で表記されています。
手に利き手があるように、足にも利き足があり、左右でサイズが違うことがあります。
メーカーのお店に行けば、数分で計測してくれるので、自分の足のサイズを、知っておく方がいいでしょう。
左右の差が1cm以上ある場合は、それぞれのサイズの靴を、買うほうがいい場合もあります。(例:右26cm、左27cm)
そうだよ。
足に合わない靴を履くことが、身体の不具合を起こす、原因になることもあるからね。
足の左右の差が1cm以上ある場合の対策法
足の大きさに、1㎝以上の左右さがある場合の対策法は、次の3つです。
●足の大きさに左右さがある場合の対策法
- 左右でサイズの違う靴を買う
- インソールを活用する
- オーダーメイドで作る
左右差が大きい場合は、専門家に相談するように、しましょう。
足囲(ワイズ)
足の幅のことで、「D・E・2E・4E」と表記されています。
足の横幅は計測により、知ることができますが、もう一つ大切なのが、商品ラインナップによって、幅が広めのデザインや細身のデザインなど、メーカーや商品によって、多少の差があります。
特に多いのが、横幅が広い方は横幅に合わせると、サイズが大きくなって、前後がぶかぶかになったりします。
季節と靴下
靴選びで大切なのが、靴下によって、サイズに差が出ることです。
例えば、冬の終わり頃に靴を買ったとします。
買った時期は、まだ冬用の分厚い靴下を履いてサイズを合わせて、履きはじめるのが、春先で靴下も薄手になっていると、サイズが合わなくなっていることがあります。
軽さ
どうしても軽い靴を選びがちですが、ある程度の重量があることで、振り子の原理で足の運びをサポートしてくれるのも、ウオーキングシューズの特徴です。
足が疲れるのは、靴が重たいよりも、歩行時の不安定さやサイズが合っていない、などにより余分な筋肉を、使っている場合が多いです。
チャックの靴よりヒモ靴
靴をはくときに大切なのは、足にしっかりとフィットしていることです。
なので、脱ぎ履ぎするたびに、紐を締めないといけないのでとても面倒です。
特に、股関節に症状があると、しゃがんで紐を結ぶのが苦痛です。
そんな手間な作業を、解消してくれるのが、サイドにチャックのついた靴です。
圧倒的に便利ですが、やはりぶかぶかで履く方が多いです。
もし、股関節の症状でしゃがむのが辛くて、靴ひもを結ぶ手間を少しでも無くしたいという方は、Boa®クロージャーシステムといってリールと呼ばれるダイヤルのようなものを、回すことでミリ単位の調整ができ、ワンアクションでカンタンな着脱が可能なタイプの靴があるのでそちらをおすすめします。
店員さんのアドバイス
これは私の感覚ですが、メーカーでないお店、いわゆる靴屋さんでは、大きめのサイズを勧められることが、多いように感じます。
実際に当院で患者さんに、靴のアドバイスをさせて頂き、買って来られた方の1/3ぐらいは、サイズが合っていないことがありました。
患者さんにお話を聞くと、「店員さんにサイズをみてもらった」と言われていました。
サイズが小さいと、返品になる可能性があるが、大きいと返品になる可能性は、少ないのかなと予測します。
▶︎参考動画:これ、とてもいい靴なんです。。。
試着をする(重要)
試着で履く場合も、しっかりと履きましょう。
●試着する時のポイント
- 左右を履いてサイズを確認
- ひもを上まで締める
- 可能なら少し店内を歩いてみる
試着を遠慮する方もいますが、買うことが前提の最終確認だとすれば、遠慮せずにしっかりと、確認する方がいいでしょう。
何よりも身体のことを考えて
値段、色、デザイン、服との相性など、靴を選ぶときの優先順位は、人によってさまざまです。
もし、股関節の症状がツライなら、身体のことを最優先に考えた、機能面を最優先にして、選んでみてはいかがでしょうか。
変形性股関節症で歩行を楽にする靴の履き方
靴を履くときは、足にしっかりと、フィットしていることが大切です。
●靴の履き方の手順
- 滑らない素材の靴下を履く
- 紐を一番上の穴まで通す
- かかとに遊びがないように履く
- 適度なフィット感があるところでひもをしめる
変形性股関節症股の人が靴を買う時にインソールは必要?
ウオーキングシューズは、足のことを考えられて、設計されているので、新しく買う場合は、インソールを買う必要はありません。
洗い変えでインソールを購入する場合は、次の点に注意しましょう。
●インソールを買う時の注意点
- 硬すぎない。適度なクッション性のあるもの。
- 形を矯正しない(凸が目立つものは×)
- オーダーメイドは不要(体のゆがみを戻してから)
のポイントを、押さえておくといいでしょう。
そういうこともあるよね。
急がなくても、取り敢えず靴を買って、慣らしてからでも、遅くはないので、すぐに買わなくてもOK。
▶︎関連記事:【股関節痛】を改善するのに「インソール」は必要?(選び方のポイント)
ウォーキングシューズの寿命はどれぐらい?
靴底がすり減っている、かかとがすり減っている、ヨレている、中敷きが傷んでいる(インソールの買い替え)場合は変えましょう。
ウオーキングシューズの場合、50分ほどのウオーキングを週に4回を続けたとすると、靴の寿命は10〜12ヶ月ほどで寿命のようです。
また、同じ靴よりも、何足かをローテーションで履く方が、長持ちします。
上記は「ニューバランス574」を、3年ほど使ったものです。
上から見た感じは、まだ使えそうですが、後ろ(アウトソール)はかなり、すり減っています。
写真のように見た目は使えそうでも、ソールがすり減っている靴は、体に負担がかかるので、買い換えるようにしましょう。
変形性股関節症歩行を楽するおすすめの靴を紹介
メンズ
ウオーキングシューズをはじめて買われる方のエントリーモデル。
クッション性、フィット感も抜群のモデル。歩行量が多い方やウオーキングで、健康維持したい方に、おすすめモデル。(Dサイズは少し小さい作りになるので、通常よりも1インチ大きめがおすすめ)
下記の記事は、私が実際に履いている靴の感想を書いた記事です。
参考にしてみてください。
▶︎関連記事:【疲れないウォーキングシューズ】ニューバランス991をレビュー
レディース
ウオーキングシューズを、はじめて買われる方の、エントリーモデル。
慢性的に腰痛や股関節痛、外反拇指などの足のトラブルがある方に、おすすめモデル。
▶︎関連記事:ニューバランスww1501(レディース)を履いてみた感想
ニューバランスは、もともと「矯正靴の製造メーカー」がはじまりのメーカーで、現在も、足のことをもの凄く考えた構造になっているので、おすすめしたいブランドです。
「変形性股股関節症」こんな靴には注意
- ペタッんこ靴
- ランニングシューズ
- 競技用シューズ
- ダイエット用の靴
- 登山靴
それぞれ、解説しますね。
ペタッんこ靴
股関節にトラブルがある方が、注意した方がいい靴1つ目は、「ペタッんこ靴」です。
例えば、股関節にトラブルがある方は、歩く時の衝撃をうまく逃せずに、股関節で止まっり、負担がかかっていることがあります。
上記で紹介した、ウォーキングシューズであれば、歩くときの衝撃を緩和してくれるので、負担が少なくなりますが、ペタッんこ靴は、「クッション性が弱い」ので負担がかかりやすくなります。
なので、股関節にトラブルがあるなら、ペタッんこ靴は、控える方がいいでしょう。
ランニングシューズ(軽い靴)
股関節にトラブルがある方が、注意した方がいい靴2つ目は、「ランニングシューズ」です。
上記で解説したように、ランニングシューズは、走るための靴なので、反発力に優れています。
ランニングシューズは、「軽い」、「履きやすい」とかで、選びがちですが、股関節に負担がかかりやすいので、注意しましょう。
競技用シューズ
股関節にトラブルがある方が、注意した方がいい靴3つ目は、「競技用シューズ」です。
競技用のシューズは、競技に適するように、作られています。
例えば、バトミントン、卓球、バレーバールなどの競技では、踏み込んだ時に滑らないように、グリップが効くように作られています。
つまり、「ブレーキ」をかけながら、歩いているような状態です。
すると、これも股関節に負担がかかりやすくなるので、注意しましょう。
特に競技用のシューズを新しく買ったて、買い替えた時に、外履き用として、ウォーキングで使ったりする方もあります。
なので、股関節にトラブルがある方は、注意しましょう。
ダイエット用の靴
股関節にトラブルがある方が、注意した方がいい靴4つ目は、「ダイエット用の靴」です。
ダイエットシューズとは、靴底が「丸く」なっていて、歩行時のバランスが崩れるように、設計されている靴です。
確かに、バランスを崩れるような設計だと、歩くだけで、いろんな筋肉を使うので、ダイエットになるでしょう。
しかし、股関節にトラブルがある場合、歩行が不安定になると、股関節に負担がかかるので、注意しましょう。
登山靴
歩行を楽する靴下選びのポイント
変形性股関節症や股関節痛の方は、歩行が不安定です。
歩行が不安定だと、歩くときにいろんなところに、力が入ります。
すると、少し歩くだけで、脚の疲れやすかったり、お出かけした翌日は、筋肉痛になったりしますよね。
靴下に滑り止めが付いていると、「脚の踏ん張りが効いて地に足が付いている」感覚で、しっかりと歩けます。
夏場のウォーキングにはやけ対策を
夏場は、日差しが強く日焼け対策も必須です。
顔、首、腕をガードすると、ウォーキング後の疲れも軽減されますよ。
【変形性股関節症】歩行を楽する「靴の選び方」を解説(まとめ)
股関節痛や、変形性股関節症などがあるなら、ウオーキングシューズを選びましょう。
理由は、クッション性に優れていて、体への負担を、軽減してくれるからです。
選ぶときのポイントは、価格やファッションよりも、機能面を優先して、選びましょう。
自分の足のサイズを、把握して形に応じた、モデルを選ぶことが大切です。
もし、店員さんにインソールを進められても、急いで買わなくてもOK。
買う前には、左右の靴を履いて、試着してサイズを確認しよう。
大きめのゆったりしたサイズは、かえって疲れる原因になる。
靴ひもは、一番上の穴まで通して、履くたびにしっかりとひもを、締めましょう。
ウォーキングシューズに加えて、滑り止めの靴下もあるといいですよ。
ウオーキングシューズの寿命は、週に4回のウオーキングを続けたとすると、靴の寿命は10〜12ヶ月ほどで寿命なので、消耗しているなら思い切って買い替えよう。
睡眠の質を良くするにはマットレスが重要。
ブレスエアーは高反発で弾力性があり、身体が沈み込まないので、少ない力でしっかりと寝返りができる。
なので、腰や股関節にも負担が少なく、朝の寝起きがスッキリ。
また、通気性が抜群に良く背中がムレず、丸洗いもできるので衛生的。
私も長年、愛用しているおすすめのマットレスです。