よく股関節痛の原因は運動不足、がに股、冷えとか言われるれど本当はどれなの?
その中でも原因としてよく言われる運動不足、がに股、冷えについてこのページでは解説していきますね。
・がに股になる原因と股関節への影響。
・冷えるは股関節痛の原因であって原因でない。
股関節痛の原因:運動不足について
なぜ、運動不足になると股関節が痛くなる?
リハビリで動かす練習をして徐々に回復してくるよね。
どれぐらいの運動が必要?
ここでは歩数よりも連続歩行時間を重要視していきましょう。
理由は連続して動かすことが身体の連動運動や重心バランスを、
使う人間本来の動きに近いからです。
一日に必要な歩行量は40〜50分の連続歩行を一つの目安にしてみてください。
スポーツは別と考えよう
ウォーキングマシーン、ステップ踏みは大丈夫?
ウォーキングマシーンやステップ踏みなど機械を使う場合は運動としてはOKなのですが、
股関節の動きにはおすすめできません。
具体的にはウォーキングマシーンではベルトが動くので股関節が強制的に動かされます。
あくまで自分の力で動かすことが大切です。
また、ステップ踏みでは片足を踏むと反対の脚は自動的に上がってきます。
この動きも股関節にとっては不自然な動きなので負担がかかります。
水泳ウオーキングは大丈夫?
確かに水中ウオーキングは身体を動かしているのですが、
水中で浮いいるので歩行時のような重心移動やバランス感覚を使いません。
股関節の本来の動きをしているのではないので身体は動かしているけど、
股関節の運動とは別と考えましょう。
股関節痛の原因:がに股(O脚)について
どうしてがに股(O脚)になる?
- 座る時に脚を開いている
- 腰、背中が曲がっている
- 歩行不足→体重バランスが悪い→左右に身体を振って歩く
- 骨盤がグラグラ
- 筋力低下
- ブカブカの靴を履いている
股関節痛とがに股との関係
- 外向きのレール
- 歩行不足
外向きのレール
歩行不足
股関節痛の原因:冷えについて
まとめ
運動不足になると関節は固まり動きが悪くなる。すると、股関節を動かす時に痛みを感じる。
運動の目安は日常生活に加えて40〜50分の連続歩行を一つの目安にする。
立ち仕事やスポーツは同じように動いているが股関節の本来の動きをしている訳ではないので別と考える。
がに股になる原因は日常生活での習慣によるもの。
がに股になると本来の股関節のレールからズレるのでこの状態で繰り返し使うと痛みが出やすくなる。
また、がに股になる原因に歩行不足があるのでその影響で股関節痛も起こす。
冷えは原因であって原因でない。
冷えることで関節の動きが悪くなったり、周辺の筋肉が硬くなるので痛みを起こしやすくなるが、
冷えるのは局所だけでなく身体全体が冷えるけど、痛みを感じるのが一部だとすれば冷え以外の要因も合わせて痛み起こしている。