- 産後は骨盤がゆがむ?ズレる?どっちなんだろう
- 産後は骨盤がズレる?ってどういうことなのだろう?
(大阪市城東区 しらひげ鍼灸整骨院)
骨盤の「ゆがみ」と「ズレ」の違い
●骨盤のゆがみとズレの違い
- 骨盤のゆがみ:前後、左右、捻れなど骨盤全体として傾きを生じている。それに伴って、連なる部分も、歪んでいる。多くは生活習慣によるもの。
- 骨盤のズレ:関節がズレている。つまり脱臼(亜脱臼)している。大きな痛みを伴う。
それぞれ、解説しますね。
骨盤のゆがみ
「骨盤のゆがみ」とは、「骨盤全体」が「体に対して」、どちらの方向を向いているかを、表現しています。
骨盤全体の動きなので、見た目にも、分かりやすいです。
一般的には、骨盤のゆがみも、異常とされていますが、私は、何らかの「クセ」によってゆがんだと、捉えています。
骨盤のゆがみは、次のような表現で言われます。
●骨盤のゆがみ
- 前後の傾き
- 左右の傾き
- 骨盤の広がり
- 骨盤の捻れ
具体的に、解説していきますね。
骨盤の前後の傾き
骨盤の前後の傾きは、次のような原因が考えられます。
- 前傾:主にハイヒールや高さがある靴を履く習慣があると前傾しやすい。加えて反り腰もあることが多いです。
- 後傾:デスクワークや座っての生活が多く、かつ座っている時に、お尻ではなく腰で支える姿勢を長期間している。加えてO脚があることも多い。
- 後傾:ねこ背など、背中が丸く曲がった状態で、背骨が固まっている。
左右の傾き
左右の傾きは、次のような原因が考えられます。
- 片足に体重を乗せて、立つ習慣がある。
- 立ちしゃがみが多くて、立つ時に片足に体重を乗せて立つ習慣がある。
- ペダルを踏むなど、繰り返しの動作がある
などにより、左右の傾きが、できやすいです。
ただし、この場合は、左右で高さが違う、という見方を、することが重要です。
症状をある方を基準として、症状のない方に対して、「高い・低い」と表現することがありますが、症状があるというだけで基準にするのは、間違っています。
骨盤の広がり
骨盤が広がっている、特に「産後は骨盤が広がったままなので、締めないといけない」と言われます。
しかし、多少の広がりがはあったとしても、そう大きくは、広がりません。
確かに、出産時は、仙腸関節が広がります。
それは、骨盤を支えているじん帯が、ホルモンの影響によって、弛んだ状態になっています。
それでも、仙腸関節や恥骨に、何センチも隙間ができて、広がっている訳ではありません。
骨盤が広がっていると、感じる場合は、運動不足によって、骨盤を支えている、じん帯や筋肉が弛んで、グラグラになっている状態です。
なので、「骨盤が広がってグラグラ」より、「骨盤を支えるじん帯や筋肉が、弱ってグラグラ」、の方が正しい表現と考えます。
締めないといけないのは、骨盤を支えている、じん帯や筋肉を引き締めることです。
骨盤の捻れ
捻れは前後、左右の傾きが複合的に、重なった状態です。
原因としては、次のようなものがあります。
●骨盤が捻れる原因
- 横座り
- 脚を組む
- 真っ直ぐに座っていない(PC2台)
- スポーツ(ゴルフ、テニス)
などの、くり返しの動作です。
捻れは、悪くなったというよりも、繰り返しの動作により、「使いやすいように身体が適応した」と表現する方が、分かりやすいでしょう。
その後、いろいろなところに、負担がかかり症状を、起こすようになります。
もし、捻れを改善するには、コルセットや手で押して戻すのではなく、原因となる、繰り返しの動作を、止めることです。
また、仕事としてその動きを、やめられないのであれば、捻れた状態でも、耐えれる体作りを、しないといけません。
▶︎関連記事:あなたは大丈夫?【産後】に「骨盤」を悪くする「座り方」
骨盤のズレ
●骨盤にある関節
- 仙腸関節
- 恥骨
上記の2つになります。
つまり、「骨盤のズレ」とは、このどちらかの、関節のズレをいいます。
仙腸関節のズレ
仙腸関節は、腰とお尻の間にある関節で、人の身体の動きでは、とても重要な場所です。
仙腸関節は、日常でほとんど動きを感じない、意識的に動かせない関節で、とても分かりにくい関節です。
動くとしたら、出産時に骨盤周辺の、じん帯がゆるんで、グラグラになっているときです。
痛みを感じて、病院に行けば「仙腸関節炎」、と診断されます。
ちなみに、病院で、よほど特別なことがない限り「仙腸関節の脱臼」、と診断されないでしょう。
恥骨のズレ
恥骨は、おへその下あたりにある関節で、目で見えない関節なので、分かりにくいです。
恥骨は、歩行時に仙腸関節と合わせて動き、こちらも人の動きでは重要な関節です。
妊娠、出産、急激な体重増加、自転車のサドルで圧迫などで、傷めることがあります。
また、レントゲン検査でも、関節の異常(亜脱臼)を、認めることがあります。
なので、「骨盤のズレ」とは、「恥骨の亜脱臼」している場合に、使うのが正しい表現と考えます。
【産後】は骨盤が「ゆがむ」と「ズレる」のどっちなんだろう?(まとめ)
●骨盤のゆがみとズレの違い
- 骨盤のゆがみ:前後、左右、捻れなど骨盤全体として傾きを生じている。それに伴って、連なる部分も、歪んでいる。多くは生活習慣によるもの。
- 骨盤のズレ:関節がズレている。つまり脱臼(亜脱臼)している。大きな痛みを伴う。
●骨盤のゆがみ
- 前後の傾き
- 左右の傾き
- 骨盤の広がり
- 骨盤の捻れ
●骨盤のズレ
- 「骨盤のズレ」とは、「恥骨の亜脱臼」している場合に、使うのが正しい表現と考える。
▶︎人気記事:セックス(H)後の【股関節痛】の原因と対策について解説
▶︎人気記事:【腰痛持ちの方へ】朝から快適にスッと起きれる方法をご存知?
▶︎人気記事:変形性股関節症の原因から対処法まで徹底解説
▶︎おすすめ:大阪市城東区緑橋:股関節痛専門しらひげ鍼灸整骨院