- どうして産後は骨盤がズレるのだろう?
- 産後の骨盤のズレやゆがみを治すにはどうしたらいいのだろう?
(大阪市城東区 しらひげ鍼灸整骨院)
今回は、こんなお悩みを解決していきます。
産後の骨盤にトラブルが起きる原因は、次の通りです。
●産後の骨盤にトラブルが起きる原因
- 妊娠中に体重の増加
- 産後の座り方
- 骨盤を支えるじん帯や筋肉が弱い
- 出産時にお腹を押した
●産後骨盤のトラブルによる症状
- 恥骨痛
- 腰痛
- 股関節痛
ということで、今回は産後骨盤にトラブルが起きる原因と対処法について、解説していきます。
産後の骨盤のおやみが解決できるように、整体歴20年の私が、分かりやすく解説しますので、是非、最後まで読んでください。
それでは、解説に入ります。
▶︎人気記事:【産後】骨盤矯正は意味がない?どんな効果がある?(まとめ)
●産後の骨盤にトラブルが起きる原因
- 妊娠中に体重の増加
- 産後の座り方
- 骨盤を支えるじん帯や筋肉が弱い
- 出産時にお腹を押した
妊娠中に体重の増加
産後の骨盤にトラブルが起きる原因1つ目は、「妊娠中の体重の増加」です。
妊娠中は、子供が成長するのに伴って、体重が増えたり、お腹が大きくなったりします。
すると、自分の体重の増加に気が付かなかったり、意識が向きにくかったりします。
子供の体重に加えて、自分の体重が増えると、骨盤にはもの凄く、負担がかかります。
下記で解説する、元々の骨盤周辺の、筋肉やじん帯の強さにもよりますが、「自分の体重+子供の体重」を合わせて、6kg以上増えた場合は、骨盤に負担がかかっています。
産後の座り方
産後の骨盤にトラブルが起きる原因2つ目は、「産後の座り方」です。
何度も出てくるように、妊娠中、出産後は、骨盤を支えるじん帯や筋肉が、伸びて骨盤が、グラグラです。
この状態で、横座りや足を投げ出して座る長座など、骨盤に負担をかける座り方をすると、骨盤のトラブルを起こす原因になります。
▶︎関連記事:あなたは大丈夫?【産後】に「骨盤」を悪くする「座り方」
▶︎関連記事:【産後】「骨盤矯正」はした方がいい?
▶︎関連記事:今すぐ出来る骨盤に負担をかけない正しい座り方
もともと骨盤を支えているじん帯や筋肉が弱い
産後の骨盤にトラブルが起きる原因3つ目は、「もともと骨盤を支える筋肉や靭帯が弱い」です。
妊娠前の活動量が少ないと、もともとの骨盤を支える、じん帯や筋肉は弱いです。
具体的には、妊娠前の約5年ほどの、平均的な運動量を、目安にしてみましょう。
- 月〜金まではデスクワークで座っている
- お買い物は月に2回程度
- 運動は苦手
- 体重が増えやすいタイプ
出産時にお腹を押した
産後骨盤のトラブルによる症状
産後骨盤のトラブルによる症状は、次のようなものがあります。
●産後骨盤のトラブルによる症状
- 恥骨痛
- 腰痛
- 股関節痛
それぞれ、解説します。
恥骨痛
産後の恥骨痛は、「恥骨の亜脱臼」となります。
脱臼だと関節が外れているので、痛くて動かせないですが、亜脱臼は、やや外れているような状態で、まさに「ズレてる」状態です。
亜脱臼のような状態だと、動かしていると、元の位置に戻ることが多いです。
特に、恥骨などの場合は、「整復」と言って、骨を戻すようなことは、そうそおこないません。
さらしを巻いて、日常生活を過ごすことで、徐々に自家矯正されて、元の位置に戻っていきます。
▶︎関連記事:【産後】は骨盤が「ゆがむ」と「ズレる」のどっちなんだろう?
▶︎関連記事:【産後】太りを解消「さらしダイエット」のやり方を解説
腰痛
産後の骨盤によるトラブルの腰痛を改善する方法は、次の通りです。
●産後の腰痛やぎっくり腰を予防する方法
- 円座を使う
- さらしを巻く
- ウォーキングする
産後の腰痛について、さらに詳しく知りたい方は、【産後】の「腰痛」や「ぎっくり腰」を起こす原因と予防法の記事をご覧ください。
【産後】骨盤にトラブルが起きる原因と対処法(まとめ)
今回は、【産後】骨盤にトラブルが起きる原因と対処法について、解説しました。
●産後の骨盤にトラブルが起きる原因
- 妊娠中に体重の増加
- 産後の座り方
- 骨盤を支えるじん帯や筋肉が弱い
- 出産時にお腹を押した
●産後骨盤のトラブルによる症状
- 恥骨痛
- 腰痛
- 股関節痛
▶︎股関節・腰痛専門:大阪市城東区しらひげ鍼灸整骨院