- 久しぶりに運動をしていたら、「プチッ」と音がして、激痛で歩けなくなった。
- 肉離れと、筋肉痛の違いって何だろう?
- 肉離れになったときは、どうしたらいいのだろう。
(大阪市城東区しらひげ鍼灸整骨院)
このページでは、こんな疑問にお答えしていきます。
実は私も先日、肉離れを起こしました。
▶︎人気記事:【膝に水が溜まる】のは歳のせい?抜くとクセになる?(原因と対処法)を解説
▶︎人気記事:歩行を楽する靴の選び方とおすすめの靴3選
肉離れについて
肉離れとは?
肉離れは、筋肉に瞬間的に強い力が加わったときに、その負荷に、筋肉が耐えれなくなり、筋肉の繊維が部分的に裂けた状態です。
症状について
肉離れの主な症状は次の通りです。
- 内下出血
- 圧痛
- 動かすと痛い
スポーツなどをしているときに、「プチッ」と音がして動けなくなるとともに、皮下出血が現れるのが特徴的な症状です。
筋肉痛との違いは?
肉離れと筋肉痛の違いは次の通りです。
肉離れ | 皮下出血あり(筋繊維が部分的に裂けている) |
筋肉痛 | 皮下出血なし(筋肉の疲労) |
肉離れの原因は?
肉離れを起こす原因
スポーツをしている時に瞬間的に強い力が加わる
例えば、しっかりと準備体操をしていたとしても、競技中に無理な体勢をとった時に、瞬間的に強い力が加わり、肉離れを起こすことがある。
日頃の運動不足
筋肉は日常で適度に使うことで、筋肉の弾力性を保つことができるが、使っていないと弱ってしまう。
運動会で、お父さんが起こしやすいやつですね。(劣化した輪ゴムと似ている)
繰り返し使う
仕事など繰り返し使うことで、摩耗し切れやすくなる。
この場合は、断裂にまで進行することもあります。
過去のケガ
過去のケガで、関節の動きが悪かたり、クセがのこっていると、筋肉に負担がかかり、突然、肉離れを起こすこともある。
肉離れを起こしやすい部位
肉離れを起こしやすい部位は次の通りです。
部位 | 競技 |
太ももの後ろ | ダッシュ、急に走る |
太ももの前 | サッカーのキック |
ふくらはぎ | テニスの踏ん張り、バレーボールのジャンプ |
わき腹 | ゴルフ |
これらは、起こしやすい場所ですが筋肉であれば、どこでも起こす可能性があります。
肉離れの対処法について
冷却
肉離れしているところは、筋繊維が裂けて炎症をおこしているので、炎症を治めるために「冷却」しましょう。
アイスノンは凍傷になる可能性があるので注意しましょう。
ひえピタは、冷却効果はほぼありません。
冷却時間、期間はどれぐらい?
氷みずで冷却する場合は、1回20分程度にしましょう。
1時間ほど間隔を空けて、1日に5回ほど繰り返しましょう。
痛みや皮下出血があるあいだは、冷却を続けましょう。
▶︎関連記事:冷却のお話し
マッサージはしない
痛みがあると、「とにかく揉む」人がいますが、筋繊維が裂けているので、揉んだり押したりしても治りません。
皮下出血を引かせるために、軽くさする程度にしましょう。
治るまでの期間
軽度のものなら、7〜10日ほどで改善するでしょう。
皮下出血がひどい場合は、20日前後から1ヶ月ちかくかかることもありますが、痛みは比較的、早い段階で緩和してくるでしょう。
肉離れ2日後
実際に私が、太ももの肉離れになった時の写真です。
左太ももの内側の肉離れ。
発症から2日後。
肉離れの初期は、皮下出血の色は濃いくて狭い。
肉離れ5日後
発症から5日後。
この、3日間は積極的に冷却を実行しました。
テーピング、サポーターなどはしていません。
仕事もしていました。
皮下出血の色が薄くなり、範囲が広がってくると改善傾向。
この時点での痛みは、ほとんどありませんでした。
肉離れの原因
今回の私の肉離れの原因は、「膝関節の動きの悪さ」でした。
私は過去に膝の靭帯をケガした経験があります。
学生時代の柔道の稽古中、投げられた瞬間に膝の靭帯を痛めました。
それから約20年。
少しの膝の動きのゆがみが、日々、蓄積し耐えれなくなり、肉離れに至りました。
幸いにも軽症だったので、仕事には影響は出ませんでした。
激痛や歩けない場合、皮下出血の範囲が広い場合
痛みが強い場合や歩くのが困難な場合は、自己判断をせずに医療機関を受診しましょう。
整形外科や接骨院などで、診てくれますね。
肉離れでやってはいけないこと
マッサージはしない
痛みがあると、とにかく揉む方がいますが、筋繊維が裂けているので、揉んだり、押したりしても治りません。
皮下出血を引かせるために、軽くさする程度にしましょう。
肉離れのときの飲酒、お酒
肉離れのときの飲酒は控えましょう。
また、ケガをした直後より数時間後、翌日の方が痛みや皮下出血がでることもあるので、違和感がある場合は出来るだけ控えるようにしましょう。
太ももの肉離れ「原因」と「対処法」(まとめ)
肉離れは、筋肉に瞬間的に強い力が加わったときに、その負荷に筋肉が耐えれなくなり、筋肉の繊維が部分的に裂けたりした状態です。
内下出血、押すと痛い、動かすと痛いなどの症状が代表的です。
筋肉痛は、筋肉の疲労なので、皮下出血はみられませんが、肉離れは筋繊維が部分的に裂けているので、皮下出血が見られます。
対処法は、「氷みず」で冷却しましょう。
揉んだり、押したりしないように注意しましょう。
痛みが強い場合は、自己判断せず医療機関を受診しましょう。