【産後】腰痛におすすめ円座クッション3選(選ぶポイントも解説)

  • 産後に円座はいいの?
  • 産後の腰痛におすすめの円座を知りたい。
  • 円座を選ぶ時のポイントを知りたい。

 

しらひげ先生
こんにちは、しらひげです。
大阪市城東区 しらひげ鍼灸整骨院

 

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

 

産後は、ホルモンの影響により、骨盤がグラグラの状態です。

 

骨盤や腰の負担を軽減するには、「円座」がおすすめです。

 

●おすすめの円座

  • 病院のU字クッション
  • ニトリの低反発クッション
  • ヨックション

●産後に円座クッションがおすすめな理由

  • 傷口に負担をかけない
  • 骨盤を守る
  • 骨盤はホルモンの影響をうける
  • 授乳時の骨盤への負担を減らす

●産後円座クッションの選び方

  • 買う時期
  • 用途に応じて
  • カバーが洗えるタイプ
  • 形を矯正しないもの

 

ということで、今回は、「産後腰痛」おすすめ円座クッション3選と選ぶポイントについて、解説していきます。

 

出産後は、骨盤が不安定な状態に加えて、授乳やオムツ変えなど、骨盤や腰に負担がかかる動作が多く、腰痛を起こしやすくなります。

 

産後の育児で、少しでも身体の負担を、軽減するに持っておきたい円座。

 

おすすめの円座や選ぶポイントを、整体歴20年の私が分かりやすく解説していきますので、是非、最後まで読んでください。

 

それでは、解説に入ります。

 

▶︎人気記事:【産後】骨盤矯正は意味がない?どんな効果がある?(まとめ)

 

産後の腰痛におすすめ円座クッション3選

 

産後におすすめの円座の円座は、次の3つです。

 

  • 病院のU字クッション
  • ニトリの低反発クッション
  • ヨックション

 

それぞれ、解説していきますね。

 

病院のU字クッション

 

病院のU字クッションは、会陰の切開や亀裂、いきみによる痔などの痛みがある方に、おすすめの円座です。

 

患部にクッションが当たりにくい設計になっています。

 

傷口の痛みじゃない方や、腰痛予防の方には少し不向きです。

 


 

 

しらひげ先生
出産時の傷の痛みから、腰痛と幅広く使えるね。

 

ニトリの低反発クッション

 

ニトリの低反発クッションは、適度な硬さで、腰を支えて、腰痛予防や骨盤への負担を、軽減してくれます。

 

授乳で長時間、座るのがつらい方におすすめです。

 

カバーも取り外せて洗濯ができて衛生的です。


 

 

 

 

しらひげ先生
私もデスクワークの時に使用しています。

 

ヨックション

 

ヨックションは、空気を入れるタイプで、折りたたんで、コンパクトになり持ち運びに便利な円座です。

 

車に乗る機会が多い方におすすめです。

 

自宅でも、車でも、病院の待合でも、ピクニックでも、コンパクトなので、どこでも持ち運んで使えます。

 

やや耐久性に劣りますが、持ち運ベて便利です。

 

 

しらひげ先生
乗り物によく乗る人におすすめ。

 

産後の腰痛に円座クッションがおすすめな理由

 

産後に円座クッションがおすすめな理由は、次の4つです。

 

●産後に円座クッションがおすすめな理由

  • 傷口に負担をかけない
  • 骨盤を守る
  • 骨盤はホルモンの影響をうける
  • 授乳時の骨盤への負担を減らす

 

それぞれ、解説していきますね。

 

傷口に負担をかけない

 

出産時に会陰切開や、会陰の裂傷した方は、傷口が落ち着くまでは、座るのがとても大変です。

 

私の妻も出産後、3〜5日ほどは、本当につらそうでした。

 

また、出産時のいきみで、「じ」になってしまう方もあります。

 

なので、出産により、さまざまなトラブルが起きる可能があるので、円座クッションは活躍します。

 

骨盤を守る

 

出産は骨盤に、ものすごい負担がかかります。

 

特に骨盤の関節である、「仙腸関節」や「恥骨」には大きな、負担がかかります。

 

産後のダメージが回復するまで、骨盤に負担をかけないためにも、円座クッションを、活用するのがおすすめです。

 

骨盤はホルモンの影響をうける

 

妊娠出産は、「初潮期・更年期」と並んで、ホルモンの影響により、骨盤が大きく変化する時期です。

 

これらの時期は、例えるなら、「塗り立てのコンクリート」のように、少しの力でも、負担がかかる時期なので、繊細に扱わないといけません。

 

産後1〜2ヶ月は、ホルモンの影響により、骨盤が不安定な状態が続きます。

 

助産院での出産や帝王切開で会陰切開しない方でも、産後はホルモンの影響により、骨盤がぐらぐらの状態なので、骨盤に負担をかけないためにも、円座クッションがあるといいでしょう。

 

 授乳時の骨盤への負担を減らす

 

出産後は待った無しで、子育てが始まります。

 

子供が大きくなるにつれて、授乳時間も長くなります。

 

ぐらぐらで不安定な骨盤の状態で、長時間座ったり、横すわりをすることで、骨盤に負担をかけてしまいます。

 

腰痛予防のためにも、産後は円座クッションがあるといいでしょう。

 

産後腰痛の円座クッションの選び方

 

産後円座クッションの選び方は、次の4つです。

 

●産後円座クッションの選び方

  • 買う時期
  • 用途に応じて
  • カバーが洗えるタイプ
  • 形を矯正しないもの

 

それぞれ、解説していきますね。

 

買う時期

 

産後の状態によってタイプが変わるので、出産前の準備よりは、必要になってから、購入する方がいいでしょう。

 

しらひげ先生
最近は、ネットで注文しても1〜2日で届くよね。

 

用途に応じて

 

会陰切開や亀裂がある場合は、患部に負担をかけないタイプ、傷がないのであれば、骨盤に負担をかけないタイプがおすすめです。

 

ニトリの低反発クッションは、デスクワークでも使えるので、本当におすすめです。

 

しらひげ先生
コスパも最高

 

カバーが洗えるタイプ

 

カバーの取り外しができて、洗えると便利です。

 

産後は何かと座布団が汚れることが多いです。

 

●産後に座布団が汚れる出来事

  • 骨盤底筋の緩みによる尿漏れ
  • オムツの交換時に子供がオシッコをする、
  • 子供のよだれ
  • 乳吐き

 

なので、衛生面でも、カバーが取り外せて洗えると便利です。

 

しらひげ先生
これが、意外と汚れるんだよ。

 

形を矯正しないもの

 

産後は、骨盤が不安定なので、骨盤椅子のように、形を矯正しないタイプがおすすめです。

 

理由は、形を矯正すると、逆効果で骨盤に負担をかけてしまうからです。

 

産後は、骨盤がグラグラなので、余計な負担はかけないようにしましょう。

【産後】腰痛におすすめ円座クッション3選(まとめ)

 

今回は、「産後腰痛」おすすめ円座クッション3選と選ぶポイントについて解説してきました。

 

しらひげ先生
本記事の要約だよ。

 

●産後におすすめ円座クッション3選

  • 病院のU字クッション
  • ニトリの低反発クッション
  • ヨックション

●「産後腰痛」に円座クッションがおすすめな理由

  • 傷口に負担をかけない
  • 骨盤を守る
  • 骨盤はホルモンの影響をうける
  • 授乳時の骨盤への負担を減らす

●【産後腰痛】円座クッションクッションの選び方

  • 買う時期
  • 用途に応じて
  • カバーが洗えるタイプ
  • 形を矯正しないもの

 

▶︎股関節・腰痛専門:大阪市城東区しらひげ鍼灸整骨院