- 坐骨神経痛があるときは運動してもいい?
- どんな運動をしたらいい?
(大阪市城東区 しらひげ鍼灸整骨院)
今回は、こんなお悩みを解決していきます。
坐骨神経痛のときの運動については、次の通りです。
●坐骨神経痛のときの運動
坐骨神経痛の運動は、状態、状況にによります。
痛みや症状が強い場合は、無理に運動せず、ある程度、痛みや症状が軽減すのを待ちましょう。
また、運動をして症状が強くなる場合も、運動は控えましょう。
痛みや症状が弱い場合は、様子のみながら徐々に運動をしてみましょう。
運動して症状が軽減する場合は運動を継続し、悪化する場合は、運動は控えましょう。
おすすめの運動は、ウォーキングとラジオ体操、ストレッチです。
と言うことで、今回は坐骨神経痛の時の運動について、解説していきます。
坐骨神経痛の症状が強い場合は、無理に運動は無理に運動をしない方がいいですが、安静にし過ぎることで、筋力低下や動けない身体なることもあります。
なので、どんな場合は運動をした方がいいのか?しない方がいいのかの目安が持てるように、整体歴20年の私が、分かりやすく解説していきますねので、是非、最後まで読んでください。
それでは、解説に入ります。
▶︎人気記事:ジリジリとしびれる【坐骨神経痛】の原因と特徴を解説
坐骨神経痛で運動をしない方がいい場合
坐骨神経痛で運動をしない方がいい場合は、次の通りです。
●坐骨神経痛で運動をしない方がいい場合
- 痛みや症状が強い場合。
- 運動をすると症状が悪化する。
痛みや症状が強く出て、1週間以上続く場合は、椎間板ヘルニアなど、腰で神経を刺激している可能性があるのいで、無理に運動しない方がいい。
原因を把握するためにも、整形外科でレントゲン検査などを受けるのがいいでしょう。
坐骨神経痛で運動をしてもいい場合
坐骨神経痛で運動をする方がいい場合は、次の通りです。
●坐骨神経痛で運動をする方がいい場合
- 痛みや症状が弱い場合。
- 運動をすると症状が軽減する。
運動して症状が軽減する場合は、運動不足が原因になっている可能性があるので、無理のない範囲で運動をする方がいい。
この場合、短期間で、強度の強い運動を、たくさんしても早く改善するわけではないので、徐々に運動をしていきましょう。
はじめのうちは、少し物足りないぐらいでも十分。
ゆっくりと、体を動かすことが大切です。
坐骨神経痛で運動をしないデメリット
ここまで読んで頂き、運動を控えないといけない場合を、ご理解して頂けた上で、運動をしないデメリットを見ていきましょう。
運動しないことで、筋力や体力の低下が起こります。
すると、さらに坐骨神経を起こしやすい状態になったり、体力が落ちると、少し動くだけで疲れたりして、やはり身体に負担がかかります。
なので、無理は良くないですが、必要以上に安静にし過ぎないようにも、注意しましょう。
坐骨神経痛のときにおすすめの運動
坐骨神経痛のときにおすすめの運動は、次の通りです。
●坐骨神経痛のときにおすすめの運動
- ウォーキング
- ラジオ体操
それぞれ、解説しますね。
ウォーキング
坐骨神経痛のときにおすすめの運動1つ目は、「ウォーキング」です。
ウォーキングは無理なくできる運動で、体への負担も少なく、誰でもできる運動です。
ウォーキングは、坐骨神経痛だけでなく、腰痛、股関節痛など、さまざまな症状を、改善するカギになる運動です。
ウォーキングのやり方については、ウォーキングの「やり方」と「注意点」について解説の記事をご覧ください。
▶︎関連記事:【体験談】つらい腰痛を改善するおすすめの運動は「ウオーキング」
ラジオ体操
坐骨神経痛のときにおすすめの運動2つ目は、「ラジオ体操」です。
ラジオ体操は、「全身運動」、「動的ストレッチ」という点でおすすめです。
動的ストレッチは、身体の動きを出すような目的で用いられる、運動前の準備体操としても使われる運動。
それに対して、ゆっくりと筋肉を伸ばす、いわゆる「柔軟体操」は、運動後のクールダウンとして、用いられる運動。
▶︎関連記事:【やり過ぎ注意】股関節のストレッチをするときの注意点とデメリット
坐骨神経痛を改善するには座り方も重要
坐骨神経痛を改善するには、座り方も重要です。
昔に比べ、現在の生活スタイルでは、座る時間も長くなり、良くない座り方を続けることで、坐骨神経痛を起こしやすい状態を作っていることもあるからです。
座り方については、今すぐ出来る骨盤に負担をかけない正しい座り方、の記事をご覧下さい。
【坐骨神経痛】の時に「運動」をしてもいい?しないほうがいい?(まとめ)
今回は、坐骨神経痛のときの「運動」について、解説してきました。
●坐骨神経痛で運動をしない方がいい場合
- 痛みや症状が強い場合。
- 運動をすると症状が悪化する。
●坐骨神経痛で運動をする方がいい場合
- 痛みや症状が弱い場合。
- 運動をすると症状が軽減する。
●運動しないデメリット
- 筋力低下、体力の低下
- 症状をくり返す原因にもなる
●坐骨神経痛のときにおすすめの運動
- ウォーキング
- ラジオ体操
●坐骨神経痛を改善するには座り方も重要
▶︎股関節・腰痛専門:大阪市城東区しらひげ鍼灸整骨院
人気記事:なぜ、仰向けに寝ると股関節(足の付け根)が痛い?原因と対処法について解説
人気記事:【体験談】つらい腰痛を改善するおすすめの運動は「ウオーキング」